歯周病治療

早期発見、早期治療で歯周病から歯を守る

早期発見、早期治療で歯周病から歯を守る

歯周病とは、歯肉に歯周病菌が侵入して炎症を起こす病気です。症状が進んでくると、歯の骨が溶け出して歯がグラグラになり、放置すると歯が自然と抜け落ちてしまいます。

厚生労働省が行なった調査では、成人の80%が歯周病に罹っていることが分かりました。小・中学校の歯科健診で、歯周病と判定されるお子さんが増えているという報告もあります。

歯周病は歯の根に広がる病気なので、悪化してしまうと治療が大変難しくなります。歯周病治療では、早期発見・早期治療が何よりも大切なのです。

当院の歯周病治療

歯周病治療の基本は、お口の中を清潔にすることです。歯周病菌は歯の表面や、歯と歯茎の隙間である「歯周ポケット」に溜まる歯垢や歯石で繁殖します。そのためまずは、歯垢や歯石を取り去ります。

歯垢や歯石を歯科用器機で取り除くことを「スケーリング」といいます。歯の表面がざらざらしていて歯石がつきやすい状態になっている場合は、歯の表面を滑らかにする「ルートプレーニング」を行います。

歯周病が進行するにつれて、歯がぐらつくようになってきます。ぐらついている歯で物を噛むと、歯にかかる負担が大きくなってしまうため、咬み合わせを調整して歯への負担を減らす治療を行います。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病はお口の中だけに留まる病気ではありません。歯周病菌によって歯茎に炎症が起こると、そこから体内に菌が作り出す毒素や菌そのものが、血管を通じて前進に運ばれてしまうことがあります。

菌が心臓に運ばれると、心臓や血管系の病気を発症しやすくなります。健康な人と歯周病にかかっている人では、心血管疾患の発症リスクは1.2倍になるといわれています。

また、糖尿病にかかっていると歯周病になりやすくなるため、糖尿病の合併症のひとつに数えられています。歯周病菌が作り出す毒素には、インスリンの効きを阻害するものもあり、歯周病にかかっていると血糖値コントロールも難しくなります。

高齢の患者さまでは、歯周病から誤嚥性肺炎になる危険もあります。唾液の中に含まれた細菌が間違って肺に入ってしまうことから、肺が炎症を起こしてしまうのです。

妊娠中はホルモンの変化などで、歯周病にかかりやすくなっています。そんな時に歯周病菌が子宮に達すると、子宮が収縮して早産の危険があります。

こういった全身への影響を阻止するためにも、歯周病は早期発見・早期治療が大切です。

歯周病の進行と治療方法

歯周病の進行と治療方法

健康な状態の歯周ポケットは、深さが1~2mmです。歯茎は薄いピンク色で、腫れなどもない状態です。年に2~3回の定期検診を受けて、歯のクリーニングやプラーク(歯垢)コントロールをすることで、歯周病を予防できます。

歯周ポケットに歯垢が溜まり、歯茎に炎症が起きている状態が「歯肉炎」です。歯垢や歯石をとって、毎日正しいブラッシングを続けることで改善できます。

歯の周囲の腫れがひどくなり、炎症が広がってくると、いよいよ歯周病と呼ばれるようになります。歯周ポケットの深さは3~4mmくらいで、すでに歯を支える歯槽骨が溶け始めています。

中度の歯周病では、炎症がさらに進行して、腫れていることが見た目で解るようになります。歯周ポケットの深さは4~6mmにまで達していて、指で歯を押すとぐらぐらと揺れます。

この状態になると、歯垢を除去する時にも痛みを感じるようになるので、麻酔を使います。場合によっては、外科手術も必要になることもあります。

重度の歯周病では、普段から歯茎の腫れや痛み、出血があります。歯槽骨が溶けてしまっているので、舌で押しただけで歯が動いてしまいます。

ここまで進行すると、完治は大変難しいといえるでしょう。残念ながら抜歯となってしまうケースも少なくありません。

ご予約・お問い合わせ

患者さまお一人お一人に合わせた治療方針をご提案しています。
まずはお気軽にお問い合わせください。